テクテク日記

テクテク=テクノロジー&一歩ずつ(テクテク)

期間ハイライトチャート

お客さんからの質問で、Power BIで選択した期間をハイライトするやり方を紹介します。マーケティングキャンペーンや限定的にある期間を強調したい場合に使えるテクニックですが、DAXとチャートの設定を行うことで実現できます。

※ 説明が不要な方は一番下にpbixファイルを置いておきましたので、ダウンロードして使ってみてください

続きを読む

指標別推移の計算(フィールド パラメーター使用)

Power BIのフィールド パラメーター(公式)はいろんな切り口でデータを可視化できることですが、今回は以下のチャート(本年と前年推移)を作ってみたいと思います。本年売上高だけであれば非常にシンプルですが、前年数値も入れることになるため、ちょっとだけヒネリが必要です。

続きを読む

Power BIの領域について

Power BIを使う人で、恐らく全ての分野に精通している人はいないと思います。Power BIが誕生した初期ならともかく、現在のPower BIは性能・機能が信じらないほどに拡張しており、他社専用のデータソースへの接続、Microsoftの他のアプリやサービスとの連携、セキュリティ、Azureサービスとのインテグレーション等、考えただけでびっくりするくらい、その領域は広大なものとなっています。そこで今回、SMESubject Matter Expert)というものについて考えてみたいと思います。

続きを読む

DirectQueryのパフォーマンスの変化に関する考察

Power BIを活用している方であればインポートモードとDirectQueryの違いについてもある程度知っているかもしれません。今回はPower BI CATチームのPhilさんに共有してもらったDirectQueryにまつわる謎(留意点)について紹介したいと思います。

PhilさんはDAXerpt(DAX Expert)として、同じCATチームのDarrenさん(DAX Studioの開発者)と同じく、非常に尊敬しています。

dax.tips

Darrenさんはつい最近、DAX Studio v3をデビューさせましたので、まだダウンロードしていない人はぜひこの機会に。DAX Studioについてはまた別途記事にできればと思います。

daxstudio.org

続きを読む

Q&A - GIAC with Marco Russo

先週末、Guy in a CubeYouTubeチャネルにSQLBIMarcoさん(最強DAXコーチ)が登場し、ライブで1時間のQ&Aが行われました。Marcoさんはイタリア人ですが、私が2018年の冬にマイアミで開催されたDAXワークショップに参加したことを契機に、個人的にも親交があり、日本にも非常に興味をお持ちのようで、将来的に日本へ招待することも模索しています。

YouTubeは全て英語ベースでしたが、DAXの最適化に関する多くの質疑応答が行われましたので、重要なものに関しては本記事にて簡単に紹介したいと思います。英語が問題ない方はYouTubeを見て頂きたいのですが、内容が初心者向けではないため、少し咀嚼しながらまとめてみました。

続きを読む

PowerBIRESTAPIを使う②

前回はPower BI DesktopでPower BI Serviceの各種情報の取得について見ました。今回はPower BI Desktopで取得したこれらの情報をPower BI Serviceへ発行し、スケジュール更新を行うやり方及び留意点についてご紹介します。

続きを読む

PowerBIRESTAPIを使う①

Power BI Serviceにあるワークスペースや各アーティファクト(成果物という訳ですが、最新のMSの公式ドキュメントではどうやら「アイテム」という名前に名称変更)に関する情報をREST APIで取得するニーズがあり、以下Power BI REST APIというカスタムコネクタを使ったやり方について紹介していきます。

続きを読む

PQ Tips 3 -小ネタ集(列・リスト操作)

前回の小ネタ集はPower Queryのショートカットについて紹介しましたが、今回はM関数の中で、非常に便利なものをいくつか紹介します。

続きを読む

Power BIと物理メモリ②

前回は物理メモリ及びページングに関する概念を解説しました。今回はページングされているメモリの特定方法について見ていきたいと思います。

続きを読む

Power BIと物理メモリ①

BIを使っていくと、必ず理解しなければいけないのがRAMとCPUとなります。前回の記事ではこれらについて少し触れましたが、今回は主にPower BIとRAMの関係について見ていきたいと思います。

続きを読む