テクテク日記

テクテク=テクノロジー&一歩ずつ(テクテク)

Power Queryにおけるデータ型の考察

Excelユーザーで普通にデータ集計を行い、ピボットテーブルを作って分析を行う人は特に"データ型"に付け使う必要はないでしょう。今迄であれば、"データ型"はAccessやデータベース等を扱うヘビーユーザー、あるいはDBA*1等の専門家が取り扱うトピックでした…

データに関する基礎知識2

前回はデータの基礎に関して、データの概念及びきれいなデータ vs きたないデータ等について見ていきました。BIを活用するためにはデータについてしっかり押さえておく必要があり、今回はその続きについて見ていきたいと思います。

データに関する基礎知識1

本ブログはBIテクノロジーに関する紹介ですが、そもそもテクノロジーを学ぶ目的の1つがデータを有効活用することにあります。 テクノロジー × データ = 意思決定 というのがキーワードですが、今回は”データ”についていろいろ考えてみたいと思います。

Power BIの差別化要素10 -SaaS型BIソリューション

Power BIの差別化要素の最終回は、SaaS型BIソリューションになります。SaaSとは、Software as a Serviceの略で、インターネット経由でサービスとして提供・利用する形態のことを言います。分かりやすい例でいえば、NetflixやHulu等のオンラインストリーミン…

Power BIの差別化要素9 -1つのテクノロジー(BIとしてのExcel)

Power BIを使いこなすためには、Power Query及びData Model / DAXといった知識が必要不可欠となります。Power BIに限らず、どのBIツールを使うにしても、学習コストが発生するため、数か月あるいは数年という単位で常に学び続けることは珍しくありません。こ…

Power BIの差別化要素8 -Microsoftの他のサービスとの連携

Power BIの差別化要素の1つに、同じMicrosoftの製品やサービスとのシナジー(連携)が挙げられます。例えば、「Excelで分析機能」(下記記事参照)が最も分かりやすい例で、Power BIのモデリング済のデータセット(データモデル)にExcelを繋げてPivotテーブ…

Power BIの差別化要素7 -計算エンジン

BIツールはデータソースにアクセスして、データをクエリする(必要な形に変更して結果を表示させること)のですが、Power BIはDAX*1を用いて、Excel Power PivotはMDX*2を用いていることが特徴です。 *1:Data Analysis eXpressionの略。Power BIのネイティブ…

Power BIの差別化要素6 -関数言語及びクエリ言語

DAX*1はPower BIのネイティブ言語となります。Power BIを活用する上で必ず使用するものでおり、特徴はExcelで使用される通常の関数に類似した名称でありながら、それらよりも高度なことを実現できることにあります。背景にはDAXは元々Excel Power Pivot用に…

Power BIの差別化要素5 -時系列操作関数の扱いやすさ

Power BIの差別化要素その5はDAX言語を使って、簡単に時系列分析を行うことが可能になることです。時系列を扱うDAXはタイム・インテリジェンス関数(Time Intelligence)と言い、Power BIやExcel Powe Pivotを活用する場合で最も頻度の高い使用関数となりま…

Power BIの差別化要素4 -Excelで分析機能

Power BIの差別化要素その4は、「Excelで分析」機能となります。その名の通り、Power BIで構築済のデータモデルをデータセットとして、定義済メジャー*1やリレーションシップを活用し、Excelで通常のPivotテーブルでは実現できないような計算を行うことがで…

Power BIの差別化要素3 -ETL機能

Power BIの差別化要素その3は、ETL機能*1(Power Query)となります。本ブログのメイントピックですので、ブログの検索窓で「Power Query」をして頂くと殆どの記事とマッチすると思います。Power Queryの醍醐味については活用している本人が最も知っており、…

Power BIの差別化要素2 -モデリング機能

Power BIの差別化要素その2は、モデリング機能となります。実は、BIツールのテクノロジーはそれぞれ異なることから、モデリングについての比較は料金体系(コスト)やビジュアル(グラフ)の良し悪しと比較すると、殆ど言及されていないのが現状です。しかし…

Power BIの差別化要素1 -価格体系

前回(4/15の記事)はPower BIについて、基礎的なこと(特徴・業界等)を紹介しました。今回はもう少し具体的に差別化要因について見ていきたいと思います。Power BIが他社BIツールと差別化できている領域は以下の通りです。

Data Model / DAXの基礎 2_ルールいろいろ②

前回の続きで、今回はネーミングロジックについて話をしていきます。DAXを実際に記述する前に抑えておきたい必読コンテンツとなります。 前回記事は以下より marshal115.hatenablog.com

Data Model / DAXの基礎 2_ルールいろいろ①

Data ModelとDAXはPower Queryと違い、密接に関連するため、Data Model / DAXとして記載していくことにします。DAX*1に関する具体例に入る前に、まずはDAXを記述する上で留意すべき点(言い換えれば、基礎に関するベストプラクティス)について紹介をしたい…

Data Model / DAXの基礎 1_DAXとは

本ブログのもう一つのトピックはData Model / DAXとなりますが、まずはDAXとは何かについて解説をします。下図の通り、MicrosoftテクノロジーのBIツールであるExcelとPower BIは、使いこなすためには前工程(Power Query)と後工程(Data Model / DAX)を習…

Power Queryの応用_ファイル名を[Data]列のTableの中に挿入

以前の記事でCSVの結合に際してBinary.Combineを使った場合、ファイル名を抽出できないと記載しました。 marshal115.hatenablog.com 一方で、Binary.Combineではなく、Csv.Documentを使用すれば、最終的にデータを展開(結合)する前に、ファイル名をデータ…

CSVとExcelの違い

ビジネスユーザーが自分で分析を行う際に使用するデータのうち、最も一般的なものがCSV(テキストファイル)やExcelとなります。今回はこの2つのデータの違いについて見ていきます。両者はどちらもExcelから開くことが可能であり、特にCSVは取り扱いに注意が…

Power BIとは

本ブログはPower Query及びData Model / DAXを紹介するものですが、これらのテクノロジーを活用するためにはクライアント(ツール)が必要となります。いわゆるBIツールがこれに当たりますが、Power BI DesktopやExcelを使うことになります。今回はPower BI …

Power Queryの基礎 10_ピボット化・ピボットの解除

Power Queryの中で、最も強力な機能の1つがPivotの解除である。名前から結果をイメージしにくいですが、簡単に言えば、 横に伸びているデータを縦にまとめる あるいは専門用語でいえば、 データの正規化 となります。

Power Queryの関数言語について

Power QueryはExcelで使われる関数と同じように、全ての処理は関数が関わってきます。これらの関数はM言語と呼ばれ、UIを使って実行するとExcelのマクロのように自動的に記録されていきます。Power Queryの初心者であればM言語を特に気にする必要はないです…

Power Queryの基礎 9_マージ・グループ化

前回の記事では、Excelでデータを結合をする際のベストプラクティスを紹介しました。今回は結合したクエリに「分類」をマージして、異なるデータ粒度でクエリをワークシートに出力する方法を紹介します。マージとは、Power Query版VLOOKUPであり、例えばマッ…

Power Queryの基礎 8_Excelの結合

Power Queryの基礎 7まではCSVの結合について詳細に説明をしてきました。今回はもう一つよく使われるデータソースであるExcelの展開・結合方法について解説します。CSVの結合と同様、Excelの結合はM言語(Excel.Workbook)を使用します。

Power Queryの基礎 7_CSV結合④

CSVを結合する方法をいくつか紹介してきましたが、今回はその中で基もお手軽にファイルを結合できる方法を紹介します。その前に、CSVファイルを結合する方法をおさらいをしておきますと、 Binary.Combine( 前ステップ[Content] ) Csv.Document ( 前ステップ…

Power Queryの基礎 6_CSV結合③

Power Queryでは、最も効率的なやり方を行うためには、多少のコーディングが入ることになります。これはPower Queryに限らず、DAX / Data Modelでも同じことであり、生産性を重視するのであれば人間がコンピューターに教えてあげる必要があります。今回はCsv…

Power Queryの基礎 5_CSV結合②

前々回の記事はCSVファイルをBinary.Combineで結合する方法を紹介しましたが、今回はCsv.Documentという関数を使ってデータを抽出する方法を見ていきます。Csv.DocumentはCSVファイルやTextファイルからデータを抽出する際に使われるM言語で、csvやtextファ…

MicrosoftのPowerファミリー

MicrosoftのテクノロジーやサービスにはPower○と付く言葉がたくさんあり、主なものは以下の通りです。 Power Query Power Pivot Power View Power Map Power PlatformPower BIPower AppsPower Automate(旧Microsoft Flow)Power Virtual AgentsPower Pages※…

Power Queryの基礎 4_CSV結合①

気づけばPower Query(パワークエリ)に関しては4回目の記事となりました。小出しにしているわけではないですが、細かいところや背景等をプラスしていくと、どうしても記事が多くなってきます。 私がPower Queryを本格的に使い始めたのが2016年末の時でした…

Power Queryの基礎 3_クエリ化

前回はPower Queryを使う前の各種設定について話をしました。いよいよPower Queryを実際に使ってみるのですが、今回は以下のテーマについて簡単に見ていくことにします。なお、ExcelのPower Queryを使ったほうが解説しやすいので、基本的にExcelベースで話を…

DAX Studioによるデータのエクスポート

ExcelやPower BIからデータをCSVやText形式に出力する方法を解説します。 概念図 Power QueryでExcelのワークシートに出力したものを別途Excelファイルに貼り付け、CSVとして保存する方法よりも柔軟性が高く、かつ、以下のようなメリットがあります。 データ…