テクテク日記

テクテク=テクノロジー&一歩ずつ(テクテク)

その他

テクテク日記のブログ解析

テクテク日記は2020年4月から執筆を始め、今回の記事で記念すべき計150記事に達しました。執筆から3年9か月が経過し、昨年と今年はともに50記事以上を執筆しました(週平均1つのペース)。今年の4月以降、Google Analyticsでアクセス情報を取得し始めました…

Power BI導入拡大のためのヒアリング及びプロセス

今回の記事は、過去のビジネスインテリジェンス(BI)の導入経験に基づいて執筆しました。読者層は主に社内のBI推進部門、BI導入を支援するベンダー、そしてMicrosoftの営業チームも想定しています。

(テクテク日記番外編)ChatGPTにDAXの相談をしてみた

2023年11月のPower BI Desktopが間もなくお披露目になりますが、DAX関連でエキサイティングなアナウンスがありそうです。そこで今日はChatGPTにDAXを相談して、普段聞かないようなことを聞いてみました(注:今回のブログは”ご愛敬”となりますので、テクニカ…

Power BIのトレーニングと対象者について

Power BIを導入している企業にとって、その後のトレーニングについて悩むことは一般的です。特に大規模な企業では、トレーニングプログラムを検討し、社員に対して効果的かつ効率的に提供する必要があります。本記事では、Power BIのトレーニングに焦点を当…

ChatGPTによるPower BI関連Q&A②

前回に続き、ChatGPTによるQ&Aその②です。今回は少し業界や競合他社との比較等について質問してみたいと思います。改めて、前回でも述べたルールについて記述しておきます。 全て初回回答のみ(ChatGPTは同じ質問をしても異なる回答が返ってくる) 編集は一…

ChatGPTによるPower BI関連Q&A

最近はデータフローばかり書いているので、口直しに現在爆発的に人気となっているChatGPTを使ってPower BI関連のQ&Aをしてみました。私は立場上、Power BIを活用されるお客様の様々な質問に答える立場にあるため、実はChatGPTとの相性が非常に良いです(例:…

“挫折と栄光”、組織でPower BIを最大限に推進するために⭐️

一年に一回の長編ブログということで、今年は自分がPower BIに出会ってから、どうやって苦しみ、絶望の中から一筋の光を見出してPower BIにオールインを決めたかについて、お話したいと思います。 今でこそ、Power BIの製品チームとして日本・海外企業向けに…

Power BI翻訳ミス等のまとめ

11/7(月)に発生した表示単位の日本語化は、単位表記で今まで英語表記であったがゆえに、急に仕様が変わったので驚いた方も多いのではと思います。今回はPower BIで現在も直っていない翻訳ミス等について簡潔にまとめてみました。 なお、私はPower BI製品チ…

JPPC 2022を終えて

2022年10月18日から3日連続開催のJapan Power Platform 2022(JPPC 2022)が無事終了しました。BIコーナーで初司会でしたが、周りの皆さんからサポートも頂き、何とか最後まで完走できました。 powerplatformconf.connpass.com 当該イベントは完全にコミュニ…

Jeffrey WangによるDAXエンジンの解説②

Power BI CATチームのKasperさんのYoutubeチャネルにPower BI DAXエンジンの開発者であるJeffrey Wangさんが登場しました。今回はその②となります。

Jeffrey WangによるDAXエンジンの解説①

Power BI CATチームのKasperさんのYoutubeチャネルにPower BI DAXエンジンの開発者であるJeffrey Wangさんが登場しました。こちら、デモ等はないですが、DAXの開発者による解説ということで非常に興味深い内容でした。対談は90分と長く、字幕も英語しかない…

Power BIの領域について

Power BIを使う人で、恐らく全ての分野に精通している人はいないと思います。Power BIが誕生した初期ならともかく、現在のPower BIは性能・機能が信じらないほどに拡張しており、他社専用のデータソースへの接続、Microsoftの他のアプリやサービスとの連携、…

PowerBIRESTAPIを使う②

前回はPower BI DesktopでPower BI Serviceの各種情報の取得について見ました。今回はPower BI Desktopで取得したこれらの情報をPower BI Serviceへ発行し、スケジュール更新を行うやり方及び留意点についてご紹介します。

PowerBIRESTAPIを使う①

Power BI Serviceにあるワークスペースや各アーティファクト(成果物という訳ですが、最新のMSの公式ドキュメントではどうやら「アイテム」という名前に名称変更)に関する情報をREST APIで取得するニーズがあり、以下Power BI REST APIというカスタムコネク…

Power BIと物理メモリ②

前回は物理メモリ及びページングに関する概念を解説しました。今回はページングされているメモリの特定方法について見ていきたいと思います。

Power BIと物理メモリ①

BIを使っていくと、必ず理解しなければいけないのがRAMとCPUとなります。前回の記事ではこれらについて少し触れましたが、今回は主にPower BIとRAMの関係について見ていきたいと思います。

CPUのパフォーマンス測定

Power BI Desktopを使う上で、重要となるのが構築用に使用するパソコンのスペックを知ることです。下記記事の「② BI導入の準備」にて紹介していますが、CPUパフォーマンスの測定を最近購入した第12世代のIntel CPUが搭載されているLet's Noteで試してみまし…

Microsoft本社へ初出張

このブログはテクテク(テクノロジー&一歩ずつ)という意味で命名したものですが、今回は初めてテクノロジーとは関係ないことについて書きます。2022年3月にMicrosoftに入社し、Power BI CAT(Customer Advisory Team)*1として日本及びアジア地域を担当す…

(図説)Power BI外部ツールの登録

Power BIで非常によく使用されている機能の1つが外部ツール(External Tools)となります。この登録について、日本語資料が少なかったので、作り方についてまとめました。公式ドキュメントは下記から参考できますが、コードが出てきたりやや分かりにくいので…

Microsoft BIの習得期間について

これから新しくPower BIやExcel Power Pivotを学ぼうとしている人、あるいは既に学んでいる人向けに、ある程度これらのテクノロジーを使いこなせるようになるための必要期間やそのための条件等を紹介したいと思います。結論から言うと、様々な環境や条件はあ…

アナリストが考えるBI習得法

このブログはMicrosofのテクノロジーを中心に紹介するものですが、それ以外にもBI学習法(自己啓発的なコンテンツ)やデータアナリティクス(分析手法)に関することも紹介していきます。2022年の第一弾はタイトルの通りですが、自分自身の過去の経験を踏ま…

外部企業向けBI導入を全て1人で実践して思ったこと

今回は今まで何回も外部企業向けにPower BIによるBI導入をしてきた経験について話してみたいと思います。前提条件として以下数項目を念頭に入れて読んで頂ければと思います。 記事の内容は個人の備忘録的なもの セルフサービスBI*1寄りの構築である 構築に関…

MicrosoftにおけるBIの歴史

歴史というと、実は学生の時に殆ど興味がなかった分野だったのですが、今思えば自分が歴史よりも現在・将来について興味があったのが原因だったのかもしれません。ただし、例外として自分が今最も活用しているテクノロジーについての歴史は面白くて堪りませ…

BI関連の話いろいろ

このブログはMSテクノロジーを中心に紹介していくのですが、たまに普通の日記も書いていきます。とはいえ、データ及びBI関連の話ですが、今回は主にBI活用の現状や学ぶ環境等について話をしていきます。かなりの部分で自分自身のアナリストとしての経験が入…

Power Queryにおけるデータ型の考察

Excelユーザーで普通にデータ集計を行い、ピボットテーブルを作って分析を行う人は特に"データ型"に付け使う必要はないでしょう。今迄であれば、"データ型"はAccessやデータベース等を扱うヘビーユーザー、あるいはDBA*1等の専門家が取り扱うトピックでした…

データに関する基礎知識2

前回はデータの基礎に関して、データの概念及びきれいなデータ vs きたないデータ等について見ていきました。BIを活用するためにはデータについてしっかり押さえておく必要があり、今回はその続きについて見ていきたいと思います。

データに関する基礎知識1

本ブログはBIテクノロジーに関する紹介ですが、そもそもテクノロジーを学ぶ目的の1つがデータを有効活用することにあります。 テクノロジー × データ = 意思決定 というのがキーワードですが、今回は”データ”についていろいろ考えてみたいと思います。

Power BIの差別化要素10 -SaaS型BIソリューション

Power BIの差別化要素の最終回は、SaaS型BIソリューションになります。SaaSとは、Software as a Serviceの略で、インターネット経由でサービスとして提供・利用する形態のことを言います。分かりやすい例でいえば、NetflixやHulu等のオンラインストリーミン…

Power BIの差別化要素9 -1つのテクノロジー(BIとしてのExcel)

Power BIを使いこなすためには、Power Query及びData Model / DAXといった知識が必要不可欠となります。Power BIに限らず、どのBIツールを使うにしても、学習コストが発生するため、数か月あるいは数年という単位で常に学び続けることは珍しくありません。こ…

Power BIの差別化要素8 -Microsoftの他のサービスとの連携

Power BIの差別化要素の1つに、同じMicrosoftの製品やサービスとのシナジー(連携)が挙げられます。例えば、「Excelで分析機能」(下記記事参照)が最も分かりやすい例で、Power BIのモデリング済のデータセット(データモデル)にExcelを繋げてPivotテーブ…